ファイルクロール¶
概要¶
ファイルクロールの設定ページでは、ファイルシステム上や共有されているネットワーク上のフォルダのファイルをクロールする設定を管理することができます。
管理方法¶
設定項目¶
名前¶
設定の名前です。
クロール対象とするパス¶
この項目で指定した正規表現(Javaフォーマット)にマッチするものは Fess クローラーの対象となります。 クロール対象とするパス :::::::::::::::::::::
この項目で指定した正規表現(Javaフォーマット)にマッチするパスは Fess クローラーの対象となります。
クロール対象から除外するパス¶
この項目で指定した正規表現(Javaフォーマット)にマッチするパスは Fess クローラーの対象となりません。
検索対象とするパス¶
この項目で指定した正規表現(Javaフォーマット)にマッチするパスは検索の対象となります。
検索対象から除外するパス¶
この項目で指定した正規表現(Javaフォーマット)にマッチするパスは検索の対象となりません。
設定パラメータ¶
クロール設定情報を指定することができます。
深さ¶
クロールするファイルシステム構造の深さを指定します。
最大アクセス数¶
インデックスするパスの数を指定します。
スレッド数¶
この設定のために使用するスレッドの数を指定します。
間隔¶
スレッドがパスをクロールするごとに待機する時間を指定します。
ブースト値¶
ブースト値とは、この設定によってインデックスされたドキュメントの優先度です。
パーミッション¶
この設定のパーミッションを指定します。 パーミッションの指定方法は、たとえば、developerグループに属するユーザーに検索結果を表示させるためには{group}developerと指定します。 ユーザー単位の指定は{user}ユーザー名、ロール単位の指定は{role}ロール名、グループ単位の指定は{group}グループ名で指定します。
仮想ホスト¶
仮想ホストのホスト名を指定します。 詳しくは 設定ガイドの仮想ホスト を参照してください。
状態¶
この設定が有効であるとき、デフォルトクローラーのジョブはこの設定を含んでクロールを行います。
説明¶
説明を入力できます。
設定の削除¶
一覧ページの設定名をクリックし、削除ボタンをクリックすると確認画面が表示されます。削除ボタンを押すと設定が削除されます。
例¶
ローカルファイルをクロール¶
/home/share 下のファイルをクロールするならば、設定は以下のようになります。
名前 | 値 |
---|---|
名前 | Share ディレクトリ |
パス | file:/home/share |
他のパラメータはデフォルトの設定で構いません。
Windowsの共有フォルダをクロール¶
\SERVERSharedFolder 下のファイルをクロールするならば、設定は以下のようになります。
名前 | 値 |
---|---|
名前 | 共有フォルダ |
パス | smb://SERVER/SharedFolder/ |
共有フォルダのアクセスに ユーザー名/パスワード が必要ならば、左メニューの [クローラ>ファイル認証] からファイル認証の設定を作成する必要があります。 その際の設定は以下のようになります。
名前 | 値 |
---|---|
ホスト名 | SERVER |
スキーム | SAMBA |
ユーザー名 | (入力してください) |
パスワード | (入力してください) |